休日二日目。お昼過ぎに起き出して昼食を買い出して食べ、ゆるりと「neGT-USB」を作っていきます。昨日は部品を付けたので今日は裏側から配線。
こういう作業に卓上ルーペはかかせません。
手も3本は欲しいし、指も片方あたり7本くらいあればいいのにと思います。ともかくEagleで作った配線図を見ながら
5V電源→3V電源→GND→あと適当
てな風に確認しながら配線していきます。プリント基板の配線には「30〜28AWGのジュンフロン線」がいいようです。肝は如何にきれいな長さの線を切り出して、如何にきれいに被覆を剥くかなのですが、確かにビニール線だと「その全てが面倒です」
おいら、今日は手元にジュンフロン線がなかったのですが、まあそれに近い感じのを使って配線しました。被覆はライターで炙って剥きます。作業過程は省略(記録忘れた)しまして、
8割方配線完了・・・で日が暮れた。
本日はここまで。
2009年9月18日金曜日
IF基板の配線 〜neGT-USBの製作4〜