金 - 8 月 28, 2009Snow Leopardインストールエラーのトラブルシュート(8/29追記)最新MacOS Snow Leopard
本日発売!
手持ちのIntel Macも3台を超えているんでファミリーパック(5ライセンスで5600円)を購入。 入手して早速インストール ![]() するも・・・ディスクの読み込みエラー(”読み込めないからディスクを掃除してもう一回やって!”というメッセージが出る)が頻発してインストールができないのよ。 Posted at 11:32 午後 Read More 木 - 7 月 16, 2009MacでWiiリモコン計画(発表と同時に終息)今日は休日2日目だったのだけど、今年の研究費の事で言い知らせがあったせいか、気分が良かったので午後から久々に工作してみた。プレゼンとか講義とかでMacを操作するときリモコンとしてWiiのやつを使おうとやっているんだけど、そのためのガジェット製作。
ちなみにMacOSでWiiリモコンを使うためのドライバとしては「Remote Buddy」というシェアウエアがある。 http://www.iospirit.com/index.php?mode=view&obj_type=infogroup&obj_id=24&sid=9743085G4949049a2a64e1ea これ何が凄いってBluetoothから赤外線までリモコンの持つ通信手段を全て駆使できるってところ。他にもMac用として馴染みのあるリモコンが本来の用途を越えてMacの操作全般に利用可能になってしまう。 Posted at 09:15 午後 Read More 木 - 7 月 9, 2009MacBook Air を買ったかなり安くなったので。
でも安くなった新製品じゃないんだな。 安くなった製品に引きずられて値崩れした「型落ちの整備済みMac(要するにアウトレット)」を狙った。 Core2Duo/1.8GHz,2GBメモリ,64GB SSD(PATA) で・・・今朝届いた。 ![]() アウトレット(多分、初期不良品をリビルドしたもの)なので評判の化粧箱もなし。 Posted at 08:15 午後 Read More 金 - 6 月 12, 2009NASを買った正確に言えばNAS(Network
Attached
Storage)の“箱”。
たいしたもんじゃない。100BASE-TX、ハードディスクの規格はATA100、iTunesやDLNAサーバにもならない。職場の机で何台かあるMacの共通ストレージにしようと思って処分品を見つけた。 Princetonの「PNS-25」 http://www.amazon.co.jp/プリンストンテクノロジー-PNS25-Monolithシリーズ-PNS25-2-400-PNS25-400/dp/B0001POERO 今さらどうなのよというスペックなんだけど「なんで〜〜〜!」っていうくらいの値段。ディスクの容量にもよるけど30〜40万円。要するに企業のサーバー室なんかで使うハイエンドの部類なわけだ。 Posted at 07:35 午後 Read More 月 - 8 月 25, 2008弁当箱の冷却試験今週は週休に夏休みを1日加えて3連休だった。
最初の2日は仕事疲れで全く動く気にならなかったんだが、今朝は職場から持ち帰った実験をする元気が出た。弁当箱の中に銅製のブロックを付けて温度計のセンサー部を付け、続いてPC用の水冷キットを組み立て。 ![]() ![]() Posted at 10:12 午後 Read More 月 - 6 月 30, 2008In Circuit Debuggingってすてき!4月末日に製作したものの動かなかったんで放置していたRS232Cレベルコンバータなんですが、配線の間違いに気づいてみごと動きました。
これをこう ![]() つなぐとPCのRS232Cを通して操作できるのはもちろんなんですがね。 Posted at 07:13 午後 Read More 水 - 4 月 30, 2008日 - 9 月 9, 2007土 - 8 月 25, 2007まいった!今日は一日へろへろして、頭も回らない(買い物しても釣り銭の計算ができない)わ、体もいうこときかないわ。ひどいもんです。
今朝、今後エアコンが壊れた時のために購入した、コロナの「冷風・衣類乾燥除湿機」なるマルチ小型空調機が届いた。 Posted at 07:30 午後 Read More 火 - 8 月 21, 2007木 - 7 月 19, 2007捻ってみましたアンプの電源ラインの配線はノイズ対策のため捻るのが常識なのだが、そう言えば、iBlueTubeの中には捻った配線が見られなかった。確かメイン基板からL側の真空管基板に2系統(オレンジ色4本)、そしてL側からR側に渡してあるカラフルな4〜5本の線があったはず。
![]() Posted at 03:22 午後 Read More 水 - 7 月 18, 2007iBlueTubeの改造(バッファアンプ化)さて午後ゆっくり起き出して改造を始めた。
(注)この先に書いてある記事を参考に改造を行ったことによって生じるいかなる問題にも、私は責任を取れません。説明の過不足も人によってまちまちです。もちろん改造に手を付けた時点でメーカーの保証はなくなります。私自身、壊しても悔い無し感電など怪我しても仕方なしのつもりで手探りでやっています。改造は自己責任でお願いしますね。 ![]() この図のようにTDA7377のpinはハーフピッチの千鳥なのでICソケット刺しへの改造は無理。 Posted at 10:28 午後 Read More 火 - 7 月 17, 2007月 - 7 月 16, 2007iBlueTubeに目をつけたことの発端は知り合いからの相談。
「カーオーディオで鳴らす圧縮音源に真空管の倍音補完を加えられないかなあ」 もちろん真空管バッファを搭載したカーオーディオのヘッドユニットもアンプもある。でも高いのよ。それに既にカーオーディオを組んじゃっているのに、それを真空管入りのシステムに取りかえるなんて大変なことだ。 ここはiPodとヘッドユニットの間に挟む追加モジュールとしての真空管バッファ(またはプリ)アンプを考えてみようじゃないかというわけだ。 Posted at 01:50 午前 Read More 火 - 7 月 10, 2007最近の買い物ボーナスも出たことだし、つむつむ電子工房の今後を考えていくつか品物を購入した。
まず大物は・・・これ! ![]() ROMライターってか、対応デバイスが多岐に渡るのでユニバーサルプログラムライターと言うのか。 Posted at 07:35 午後 Read More |
Quick Links
Calendar
Categories
Archives
XML/RSS Feed
Comments powered by
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 8 月 29, 2009 09:28 午後 |