あけましておめでとうございます

年明けは、予想外の大型客人(そう! ラブ女医・・・いやいや Lovejoy彗星 C/2014 Q2)が現れてちょっと話題をさらっております。そうそう。「次回は8000年後という極めて珍しい・・・」なんてマスコミがあおっていますが、この手の新発見の彗星ってのは太陽系外縁のオールトの雲あたりから来ますので何千年周期なんてあたりまえですから。珍しくもなんともないです。そういうのが1年に何個も見つかっているわけでね。

ハレー彗星みたいに76年周期ってな、ある意味、かろうじて人間のタイムスケールで測れるような彗星は、これまでに太陽を何周したかわからないくらいです。歴史資料に何度も記録されています。ハレーさんは資料を調べて、この76年周期の彗星を予測して名前を残したというわけですから。そういうやつはとっくの昔に誰かに目撃されているわけです。

ただ今回のラブジョイ彗星がここまで明るくなるとは思っていなかったんで私は完全にノーマーク。年が明けてみたら、これは何かしておかなければってとこにまでなっていました。

そこで世間の3連休からズレて3連休となった昨夜、自宅の駐車場で撮ってみましたよ。
IMG_1287 もっと読む...

カシオペア座に凝る

9月から「カシオペア座」の撮影にはまっていた。
某・石鎚山あたりで星をお撮りになっている方の画像を見てキレイだなあと思ったのがきっかけ。カシオペア座は秋の天の川のただ中にあって、星が沢山写り近くには二重星団(ペルセウス座だけどね)もある・・・くらいは知っていたのだけれど、実は赤い散光星雲がちりばめられていて、その画像は実に美しかった。

それでおいらもカシオペアの画像を星雲つきでと考えた次第。

だけどね。結構むずかしかった。
最初はVoightlandar ULTRON 40mmで、お手本となった画像よりもちょいと広く撮ってみた。
IMK51195
PENTAX K-5IIs + ULTRON 40mm F2(f2.8, ISO800, 90秒×12)
まあ控えめの露出なんだけれど、撮影時間が21時だと、この頃はカシオペアも高度が足りなくって空ももやっとしていて街明かりの散乱で空がグラデーションになって被っている。露出も伸ばせないしグラデーションのある被りをがんばって補正する甲斐もなさそうなので、とにかく透明度の良い夜を待ってみた。

10月2日になって少し良い夜があったので、カシオペアが最高高度に達する0時頃まで待って再チャレンジしたのがこれ。
Cassiopeia141001b_DxO
PENTAX K-5IIs + ULTRON 40mm F2(f2.8, ISO1600, 60秒×4)
露出を気持ち上げて16枚ほど撮ったのだけれど街明かりの散乱が最も弱い最後の4枚だけ使った結果。
星雲は写っているんだけど、どうにも浮き上がってこない。

光害カットフィルターを使って空を暗くして星雲を浮かび上がらせてみようかと思い立ったのだが問題発生。
このフィルターは光の干渉を使って蛍光灯や水銀灯などが放つ特定波長の光をカットするのだけれど、フィルターに対して光が斜めに入ってくると調子が狂ってしまう。40mmだと視野が広すぎて画角の端まで効果が出ないのだ。
もっと読む...

お久しぶりで近況なぞ

4月から大学の講義があって(しかも朝1限なもんで)、ず〜っと早起きプレッシャーが続いて天体写真を撮ることができなかったのだが、先週ようやく終了して27日に初めてRAWで天体写真を撮ってみた。
IMG_0980
例によってK-ASTEC GF50ポータブル赤道儀。レンズはPENTAX FA☆85mm F1.4(中古)。
実はこのレンズ2本目。1本目は去年の正月に購入したのだが何回か星を撮っていて方ボケしていることを発見。
IMK50765
PENTAX K-5IIs + FA☆85mm F1.4(f2, ISO800, 1分)
左右の端で星像の大きさ(と収差の出方)が結構違っている。
カメラ屋さんの中古保証修理に出したんだけど修理不可能で返金。それでZeissの85mmを購入したわけだ。
Cyg_Deneb_85
PENTAX K-5IIs + Zeiss Planar T*85mm F1.4(f2, ISO800, 1分×2)
確かにZeissは良いレンズだ。
もっと読む...

カラー冷却CCD Opticstar DS-616C シェイクダウン

23日は帰宅後20時からこの冬に購入したカラー冷却CCDのシェイクダウンを行った。

機種はOpticstar DS-616C XL。APS-Cのディテクタサイズを持つこいつには、一眼レフカメラ用のレンズをつけて星野写真が撮れると面白いに違いない、と思って周辺部品を色々と準備してきた。

まず星野写真を撮るならポータブル赤道儀に載せたい。そこで
IMG_0158_2
IMG_0748
CCDカメラを動かす大容量バッテリー(リチウムイオン)とより良い電源を得るためのノイズフィルター
IMG_0777
PENTAX KマウントレンズをCCDに取り付けるためのアダプター。これは以下のBORGパーツで構成
ボディマウント:ボーグ 【7159 PK→M57ADPK→メス)
中間リング:ボーグ 【7523 M57→M42P1AD(オスオス)
Tマウント:ボーグ 【7856 M42P1→M42P0.75AD(メスオス)
幸いDS-616Cはこれで無限遠まで合焦する。冷却CCDカメラは製品によってフランジバックがまちまちなので必ず無限遠が出るとは限らない。メーカーがフランジバックの長さを公表してくれていればいいのだけれど、Opticstarのこの製品には仕様情報(特に各ディメンジョン情報)が少なすぎる。試行錯誤がかなり必要だった。これも国内で珍しい新製品を購入した人柱としての役割なのかな。ちなみに同様のアダプターは色んな部品の組み合わせで3種類作ってみた。しかし加工が必要なく入手容易な部品で組めたのはこのアダプターだけ。
もっと読む...

セレストロンC8鏡筒のシェイクダウン

20日。この夏に購入したセレストロンC8(20cmシュミットカセグレン鏡)をやっとシェイクダウン。
どのみち惑星撮影のために買ったので夏の土星を逃したら木星の時期まで使うきっかけはなかったんだけど。

それで夕方終業後に居残って木星を撮影。シーイングは悪くて結果は望んでいなかったんだけど・・・
Jupiter140220
Celestron C8 +Celestron 2xアポバローレンズ + PENTAX Q(ISO400, 1/25秒, 130フレームから20フレームを選択して加算)
こんなんが撮れた。しかし撮影後に問題が発覚した。

6mmのアイピースをつけて覗いてみたらガリレオ衛星がブーメラン型に見える。
「光軸ズレてんじゃん!」
外れ鏡筒を引いちゃったか・・・。同僚に見せたら
「かんっぜんに光軸ズレてますよねえ」

はあ...ちょっと値が張っても(重量も)笠井のリッチ・クレチアンにしとけば良かったかなあ。
「惑星はいいか。いっそ単焦点のニュートン鏡筒に換えようかなあ」
と愚痴ると同僚が
「惑星から逃げてはいけませんよ」
そうだよね。かといってシーイングの良い夜に実際の星で光軸合わせなんて大変だしなあ。

それで鏡筒を買ったつもりでカセグレン鏡筒用のレーザーコリメーターを購入。日中室内で光軸調整ができれば夜の時間を無駄にしないですむし。
なんてったって私は前夜半の男。できれば21時までに撮影を済ませたい派。
もっと読む...

JPEG撮って出しでキレイな天体写真

・・・と銘打った作戦も赤道儀を使ったオートガイド撮影まで踏み込みました。ちまたではダメ赤道儀と言われるビクセンSXW赤道儀の調教もなんとか上手くできたことで、1月下旬は最終仕上げで3天体を撮って第1段階がほぼ達成ですかね。

まずは1/25のエントリーに追記した27日の馬頭星雲。
IC434_140127d
PENTAX K-01 + Tamron SP500mm F8, (ISO1600, 8分×6)
SXW赤道儀, 笠井トレーディング GuideFinder-80 + SBIG ST-i, CCDOPSオートガイド
星雲を目立たせるため(不自然で好きじゃないけど)強めのトーンカーブ補正を施した。
もっと読む...

SXW赤道儀の使いこなしアイデアを試す

昨夜は私にとって年明け初の星撮り機会の到来だった。
予報は晴れで気温は3月なみに暖かい。しかも朝から勤務ではあるものの、翌日(つまり今日)は午後から勤務なので、ちょっとくらい夜まで残っても睡眠はなんとかなる。

日中から、ちょっとした時間を見て、赤道儀に搭載するカメラ&ガイド鏡のバランス取りとアライメント、赤道儀の赤緯方向のフリー回転をスムーズに調整。そそくさと夕食をとって暗くなるのを待った。

今日のオートガイド試験での試みは二つ。一つは望遠レンズをつけたカメラを2点で支える新しい治具の投入。そして自動導入機能でオートガイドに影響すると思われる座標校正(これもアライメントと言う)方法に対するアイデアだ。

IMG_0750
これが望遠レンズ付きカメラを支える新投入の治具。
通常、カメラ本体の三脚ネジだけで全体を支えると、望遠レンズの重みでカメラが回るように動いてしまう。レンズの先を鏡胴外径より大きめのガイドスコープリングで固定すればこれを回避できるという寸法。赤道儀に望遠鏡などをつけるアリガタを段違いにして繋いで、下段の方にアルカスイス規格のクイックリリースを直交に2段重ねカメラの位置を前後左右に調整して取り付けられるようにしてある。レンズの種類によって外径が変わったり、カメラ本体ごとにレンズの高さが変化する分は、ガイドスコープリングの内径に余裕を持たせてフレキシブルに対応できるようにしてある。PENTAXのカメラ、200mm F2.8、300mm F4、500mm F8(ミラーレンズ)クラスの望遠レンズならOK。カメラは縦位置でも横位置でも取り付けOK。
もっと読む...

SXW赤道儀でのオートガイド試行錯誤

12月は月が気にならない中旬までSXW赤道儀でのオートガイドを試行錯誤。
SXW赤道儀は精度の良い架台ではない。2つの軸の直行度とかあるけれど、まず主たる原因はベアリングの数をケチっていることによって回転のスムーズさに欠けることだろう。そこに持ってきて使用しているサーボモーターのトルクが弱め。特に赤緯軸は相当に反応が鈍く速度ものろい。
まずは動きだしの悪い赤緯軸のウォームホイルのバックラッシュを調整。そしてオートガイドを実行する上で最初に行う儀式。(赤径、赤緯)2軸に制御信号を送った時に生じる移動量を計測するキャリブレーションってのがあるんだけど、これの成功率を上げるためのソフト上のパラメータを見つけることだ。

12月8日までに、こいつを煮詰めた結果。移動量を計測するのに赤径軸で5秒以上、赤緯軸で30秒以上の駆動信号送出を行わないといけないことがわかった。
もっと読む...

SXW赤道儀初使用

2日、3日と夏に購入したまま動作確認のみで放置していた中古Vixen SXW赤道儀をようやく初使用した。
Tamron SP500mm F8(ミラーレンズ)をSBIG ST-iオートガイドカメラで自動導入&オートガイド撮影してみようというテスト。
3日は自動導入までは行ったものの、ST-iからの制御信号を赤道儀が受け取っていないのか、ガイドエラーの修正が働かず敗退。4時間やってもだめだった。

4日はSBIG日本代理店の国際光器に電話で相談。SXW赤道儀のStarBookコントローラ(自動導入などを司るリモコン)内のジャンパピン(オートガイダー端子のピンアサインを変更する)の設定が、ST-iなど業界標準になっている規格に合っていないんじゃないかと言われてピンと来た。

中古で買った赤道儀だから前の持ち主がVixenのオートガイド装置AGA-1を使っていた可能性は確かにある。StarBookソフトウエアのオートガイダー設定のデフォルトはSTD。内部のジャンパピンもSTDになっているはずだが・・・中を開けたらビンゴ! AGA-1のピンアサイン設定になっていた。ST-iを付けCCDOPSというSBIG純正のカメラ制御ソフトから赤道儀に駆動信号を送ってみたら今度は動いた。
もっと読む...

この夏の星撮りまとめ

2ヶ月ぶりのエントリーになりましたが、この夏にちまちまと撮った天体写真をまとめてみようかなっと。

まずは8月12日。職場のイベント中に休憩時間を使ってささっと撮った2枚
IMK50803
なゆた望遠鏡と大三角:K-5 IIs + CarlZeiss Distagon T* 25mm F2.8 + O-GPS1(ISO 1600, f2.8, SS60s)

運良く流れ星も写せました。
IMK50804
K-5 IIs + CarlZeiss Distagon T* 25mm F2.8 + O-GPS1(ISO 1600, f2.8, SS60s) もっと読む...

Skymemo出撃

昨日は仕事が7時にあがって部屋に帰ってベットで iPad 片手にごろごろしていた。22時頃になって職場のお天気カメラをチェックしてみると・・・晴れているでないの!? 晴れたら写真を撮ろうと職場に Skymemo を臨戦態勢にしてあったことを思い出し、Skymemo出撃・・・じゃなくて私が Skymemo のある職場に出撃していた。
IMG_0508
職場にある Skymemo R には、PENTAX K10D + Sigma 24mm、PENTAX K100D + Tamron 180mm を搭載済みにして置いてあった。
もっと読む...

近況:GF50赤道儀で遊んでます

さてGF50赤道儀が手元に来てから2ヶ月。梅雨だったり仕事でへばってたりしたのですが、ぼちぼちとテストを行っておりますです。
まずはETX-90鏡筒を使ったTMTMT(TsuMuTsuMu Telescope)モード。
PENTAX Q による直焦点撮影で月と土星がこのように撮れております。
IMGP0111
IMGP0112
撮影は5月24日。土星をコンポジット&アンシャープマスキングして343x320にトリミングしたのが下。
Saturn130524
土星を撮るには拡大光学系が、月を撮るには縮小光学系が欲しいところです。 もっと読む...

初ポタ赤 K-ASTEC GF50

2月末に発注した初ポータブル赤道儀(自腹)が今朝届いた。さっそく開封。
IMGP0036
このK-ASTECのGF50は、本来、BENROのジンバル雲台とK-ASTECのレボルビング装置を使ってカメラを載せるのがメーカー推奨である。そこは私個人の目論みとプチアレンジ根性で3タイプを組んでみた。 もっと読む...

パンスターズ彗星

パンスターズ彗星は、はっきり言って肩透かしだ。2等級の肉眼(で見える)彗星とは言っても、この2等級とは広がった彗星全体の明るさを足したものなので、点として光っている星の2等級よりはずっと暗い。しかも見える時間帯が日の入り30分後から沈むまで。まあ6時30分から7時15分といったところだ。西空での高度は10度以下となれば春の気候特有の霞もあれば遠くに見える雲もある。夕焼けの空の明るさも無視はできない。

まあ実際に見るにも撮るにも条件は悪いってことだ。

それでも12日と本日13日になんとか粘って撮ってみた。本当は13日に月齢1日の月(地球照)と地上の風景と一緒に納めるのが写真的な狙い目であったのだけれど・・・残念ながら昨日は雨。

まずは13日のために試し撮りをした1枚から。
IMK50634
K-5 IIs + FA☆85mm F1.4 + O-GPS1(ISO 400, f2, SS5s):撮影時刻19時
どこに写っているのかわかります?
別のフレームだけど右下1/4をトリミングすると
IMK50637
霞を通してようやく見える程度でした。やっぱ地平線付近までスカッと晴れていてくれないとだめなのさ。
・彗星が減光されてしまう
・地平線ギリギリまで我慢しないと夕焼け空が暗くならない
もう一つの問題は空が明るい時はできるだけ望遠で視野を絞らないと周囲の空の明るさのせいで彗星が目立ってくれないのよ。
もっと読む...

DA 14mm F2.8 EDのテスト

残ってる手持ちレンズ DA 14 F2.8 ED を改めてテストした。
IMG_0384
まずフォーカスだけど無限遠側押し当てでもOKだが若干甘くなる。
ベストは無限遠マークの右寄りだった(オートフォーカスでも確認)ので、そこにテプラでマーキングした。
IMK50587
K-5 IIs + DA 14mm F2.8 ED + O-GPS1(ISO 1600, f2.8開放, SS60s) もっと読む...

DA☆55とSigma FishEyeのテスト

さて買っちまったものはしょうがない。
仕事が終わって帰宅したら空が晴れてるんじゃやるしかない。

ニューカマーレンズのテスト行きます。
まずは DA☆55mm F1.4 SDM
IMG_0377 もっと読む...

DA Fish-Eye Zoom の星撮りテスト

O-GPSでアストロトレーサーを使い始めて以来、休日は手持ちのレンズを片っ端から試しています。今日は対角魚眼ズーム「DA Fish-Eye 10-17mm F3.5-4.5 ED」の巻・・・てか?
IMG_0360
とりあえず昨日撮った画像見ると・・・
IMK50565
K-5 IIs + DA Fish-Eye 10-17mm F3.5-4.5 ED + O-GPS1(10mm, ISO 1600, f3.5開放, SS60s)
こんなんが撮れた。なんか星像がでっかいのでボケてるのは間違いない。フォーカスは無限遠側押し当て。
もっと読む...

超望遠でバーチノフマスクを試す

望遠レンズも500mmともなれば無限遠を安易に合わせることはできない。
古いマニュアルレンズでも、このくらいになるとオーバーインフィニティになるように調整されているから。
だけどただファインダーを覗いて星でピントを合わせるのはしんどい。そこでピント合わせの小道具として天体写真家の間で定番となているのがバーチノフマスクという代物だ。
IMG_0356
本来であればライブビューが使える今どきのCMOS撮像素子を使ったデジカメがピント合わせがやりやすく定番なのであるが、最初のバーチノフマスクのテストはあえて
・ライブビューなし
・暗いペンタミラーファインダー
のPENTAX K-mで実施してみた。
もっと読む...

DA 70mm F2.4 Lim はどうだ?

DA 40mm F2.8 Limited の写りが非常に良かったので、ここはより評価の高い DA 70mm F2.4 Limited も試さねばなるまい。
IMG_0347
このレンズは無限遠に押し当てると距離指標が無限遠マークを少しオーバーする。
多分オーバーインフィニティに作られていると思うので、フォーカスは無限遠押し当てと無限遠マーク合わせの2ショットを見比べた。
IMGP0525
IMGP0526
K-5 IIs + DA 70mm F2.4 Limited + O-GPS1(ISO 1600, f2.4開放, SS60)
上が無限遠側押し当て、下が無限遠マーク合わせ。距離指標を信じて目盛りを無限遠に合わせた方が良さそうだ。
もっと読む...

伏兵登場! DA 40mm F2.8 Lim

考えてみればカメラの標準レンズというものは、いつの時代も最高のコストパフォーマンスを持っているものだ。
デジタル時代の Pentax の標準単焦点レンズ DA 40mm F2.8 Limited だって。
IMG_0345
しかし、この薄さである。ビシっとした絵が撮れることはわかっていたのだが、F2.8だから開放から使えないとねえ。 もっと読む...

マクロと望遠の星撮りテスト

本日は手持ちのレンズでまだ未テストの二つのレンズで星を撮って見た。
一つは最近入手した PENTAX D FA 50mm F2.8 Macro
もうひとつは入手後二年間、手を付けていなかった
MAKINON 135mm F2.8

まず D FA 50mm F2.8 Macro であるが、これは F2.8 なんで開放で使えるかどうかだけが問題である。
IMG_0342
もっと読む...

PENTAXの誇り! 究極の名玉二本をテスト

本日、思い切って究極の一本を入手した。
IMG_0335
PENTAX FA☆85mm F1.4 究極の85mmと呼ばれたフィルム時代の中望遠レンズである。ちなみに右は FA 31mm F1.8 Limited これもフィルム時代には究極の広角レンズと呼ばれ、今も販売されているが、PENTAXのデジタル一眼レフに付けると非常に高価な標準レンズになる。 もっと読む...

年末年始のレンズテスト結果

年末年始は実家で、そして仕事始め早々に帰宅後駐車場で、手持ちのレンズで天体撮影テストをやりましたよ。
PENTAX M 100mm F2.8(撮影地は水戸市の実家)
IMG_0327 もっと読む...

今年最後の大物買い?

今年最後となる大物買いの品物を朝の出勤前にヤマト運輸で受け取った。
CarlZeiss Distagon T* 25mm F2.8
IMG_0317
大阪のカメラ屋さんの通販サイトで中古(未使用新品)が格安で出ていたので、これは縁だと思っていっちゃいました。
5万8000円なり。
もっと読む...

Tamron 24mm F2.5 はf4なら使える

開放固定撮影ではコマ収差で周辺部の星が滲んで見捨ててしまっていた Tamron 24mm F2.5(01BB) を再テストしてみた。同28mm F2.5(02B)がf4まで絞るとコマが消えたので同じような傾向があるのではないかと思ったからだ。ただし24mmだとアストロトレーサーで長く追尾はできないだろう。露出は60秒以内、感度は高め ISO 3200 とした。

IMGP0298
K-5 IIs + Tamron 24mm F2.5 + O-GPS1(ISO 3200, f3.5, SS45)

IMGP0299
K-5 IIs + Tamron 24mm F2.5 + O-GPS1(ISO 3200, f4, SS60)

思った通り。もうちょっと露出を伸ばせるといいが120秒だと周辺部で星が流れてしまうだろう。実際60秒でも出てきている。
もっと読む...

フィルム用超広角レンズとフィルム用魚眼レンズ

昨日12月13日は夜の「ふたご座流星群」極大を前に2種類の広角レンズのテストというか準備をした。
IMG_0282
左が Tamron SP17mm F3.5 右が Zenitar M 16mm F2.8 FishEye

ロシア製の対角魚眼レンズ Zenitar 16mm の方は、その日の昼に届いたばかりだったのだが・・・
IMG_0284
早速、レンズ最後部に着いているフィルターを取っちまった(写真は後日撮ったものです)。
だって、このフィルターがあると像が凄く甘くなるってネットに情報が。
しかし、レンズの後ろに着いてるフィルターは前に着けるフィルターと違って取っ払うと焦点位置が変わってしまうのだよ。
もっと読む...

Tamron MFレンズの星撮りテスト完了

昨夜は雲入りで断念したTamron 28mm F2.5のコマ収差の出方調査をやってみた。
まずはf2.5から1/2段絞って(f3.2?)
写っているのはアンドロメダ銀河ね。
M31_TM28
K-5 IIs + Tamron 28mm F2.5(ISO 1600, f3.2, SS90)
これでも拡大すると端っこの星は同心円の円弧みたいにゆがんでいる。でもWebに貼るくらいなら許せるかも。

もっと読む...

Tamron 28mm F2.5とO-GPS1

お休みの今日はアパートの駐車場で星撮り。
本日のレンズは・・・
IMG_0272
Tamron 28mm F2.8(02B) もっと読む...